北ブロックについて
同友会は
「よい会社づくり」を目指す、
経営者の団体です
あなたの〔経営課題〕や〔悩み〕はなんですか?
スタッフの採用や教育、営業力不足、販路開拓
外部環境の変化、事業の資金繰り、事業継承や後継者づくり‥
より良い会社へと成長していくためには
さまざまな課題と向き合い、乗り越えていかなければなりません。
大阪府中小企業家同友会は
さまざまな中小企業の経営者が集い、団結することで
中長期的な情勢の変化にも対応できるような
【自立的で質の高い企業作り】を目指すための経営者団体です。
MESSAGE
メッセージ

新年度を迎え、前期の活動の締めくくりと新たな出発の時を迎えております。前期は北ブロック合同例会において267名という過去最大規模の参加をいただき、会員企業の活性化と新たな仲間づくりに大きな成果を上げることができました。
重点方針として、まず「指針経営の実践」を掲げ、経営指針確立・実践セミナーの受講を勧め、課題解決と未来を共に考える場を充実させてまいります。例会や小グループ会などでのアウトプットの場を通じて、新会員・ベテラン会員ともに「ぐるぐる巻き」にしていく所存です。
次に「仲間を増やす」活動として、特に女性経営者、青年経営者の参加を広げ、華やかに楽しく明るく学べる同友会活動を展開していきます。北ブロック会員数575名を目指し、組織の拡大と活性化に努めてまいります。さらに「自主的に活動に取り組む会員を増やし、活気ある組織づくり」を推進するため、役員研修講座の受講を勧め、役員の魅力や学びを伝え、会歴に関係なく企業づくり、組織づくり、経営課題に取り組める環境を整えてまいります。
北ブロック8支部がそれぞれの支部活動で学びを魅力的に伝え、地域とともに歩む中小企業を目指し、一丸となって取り組んでまいります。会員の皆様におかれましては、引き続きのご支援とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
中本 諭
同友会 北ブロックの活動
同友会北ブロックでは
下記のような様々な活動を通じて
経営者としての成長や良い会社作り
良い経営環境作りを実現しています。
支部例会
支部例会は単なる経営者交流会ではありません。報告は経営者同士の実体験に基づく生の声です。聞くだけでなくグループ討論を通じて、経営者がそれぞれの捉え方を知り、違いを理解し、学びを自社に持ち帰ることを目的としています。
小グループ活動
支部会員を小規模なグループに分け 、より近い距離で経営について意見交換ができます。 勉強会や会社訪問など各グループ独自の運営を行ってお り、日頃の悩みや課題を経営者同士で共有でき本音で語り合える場です。
指針セミナー
経営指針確立・実践セミナー 経営姿勢の確立にはじまり、理念の成文化から長期ビジョン、自社分析、方針と目標、行動計画といった経営指針の作成を社内での実践を交えて学びます。月1回の講義を6か月間で開催。年2回。
共同求人
経営本部の求人教育部では、高校新卒求人の制度を学ぶ高校求人部と短期大学、大学卒業生を対象とする大学求人部があります。高校求人は高校の進学指導教師との情報交換や、校長先生と語る会においては校風を学び、キャリア教育の支援活動などを行っています。一方大学求人は、同友会会員企業が各大学へ出向き就職合同説明会を開催し、各会社の業務内容や採用情報を伝える採用活動をしています。

その他の活動
上記の他にも、懇親会や各種委員会(例会委員会・経営委員会・中小企業憲章)、定時総会など様々な活動を行っています。
- 各支部としての活動 支部例会、増強委員会、小グループ会、支部総会
- 北ブロックとしての活動 北ブロック入会式、経営指針セミナー、ブロック総会
- 大阪同友会としての活動 大阪同友会定期総会、役員研修講座、全大阪研究集会、中小企業の日企業展、同友会を知る会、同友会大学
- 中同協(中小企業家同友会全国協議会)としての活動 中小企業問題全国研究集会(全研)、中同協定期総会、女性経営者全国交流会(女全交)、青年経営者全国交流会(青全交)、障がい者問題全国交流会(障全交)求人社員教員活動全国交流会
組織図