活動報告

新大阪支部5月例会報告 「眼鏡屋さんのランチェスター戦略」

2022年6月2日

感想

新大阪支部

大東四条畷支部 Green glass 代表 関山聡さんに報告をしていただきました。
関山さんは、地域密着の眼鏡屋さんを創業して11年目になります。
今回の発表では、サラリーマン時代から創業に至る経緯、創業当初の苦労話、
そして、今に至る生き残り戦略、これからについてを語ってくださいました。
当日は、他支部からも多数ご参加いただき、議論も、その後の懇親会も大いに
盛り上がりました。

 

実は、新大阪支部幹事メンバーは、今回の例会にとても力が入っており、関山さんの 戦略(後述)を体感しようと、1週間前に集合して、会場周辺(西中島)でチラシ配りを実施しました。 配ったビルに支部会員さんがおられ、初めて例会にご参加いただくという、うれしい効果もありました!

 

【サラリーマン時代 全国No.1社員として】

関山さんは大手眼鏡チェーンに14年勤めていました。 眼鏡の面白さに目覚めたのは、入社後。接客をしているうちに、この仕事は面白いと感じるようになったそうです。

若くして店長となり、全国MVPにも選ばれる程で、他支店の研修講師としても活動していました。 その研修内容を聞いた当時の社長から、「関山さんからの話は100万円の価値がある」と言われたとか。 この社長の言葉は、今でも、関山さんの忘れられない大切な言葉となっています。

自分が経営者になった今、社長の言葉で社員は救われもするし、やる気をなくしもする、とても重いものだと感じているとのこと。

その後、その会社は経営状況が悪化し、社長が交代し、今までの方針が360度変わります。丁寧な積極よりも 効率の良さを追及する方針になじめず、追い込まれていきます。そして、ついに退職を決意、自分で眼鏡屋を立ち上げることにしました。

 

【経営者として 苦戦の創業時代】

2011年7月 大東市に「Greenglass」を開きます。

当初はターゲット層は50代の女性にむけ、アクセサリー眼鏡とハンドメイド商品を売っていこうと考えていました。 開店当初1か月半は、親戚や知人がたくさん来店してくれて盛況でしたが、1月半が経過するとパタリと客足が途絶えてしまいます。 関山さんは、自分は結局大手チェーンの看板で眼鏡を売っていたんだと弱気になります。

家族を養うために、アルバイトをしようと考え妻に告げると、、、、

義理のお母さまから電話があり「何のためにお店を開いたの?アルバイトは絶対にダメ」と言われたそうです。

退路を断たれた関山さんは、なんとか来店してもらう方法はないかと考えチラシを自作して手配りをはじめます。 それが「グリーングラス新聞」。手始めに店舗周辺で500枚配ると、1名がそれを見て来店。本当に嬉しかったと、当時を振り返っておられました。

3回目から反響が出始め、毎月500枚、範囲も徐々に広げ、今では店舗周辺1.5㎞範囲に5000枚を配っておられます。

内容は、自分のお店のことや商品だけでなく、地域のお役立ち情報やイベント情報、自分の好きな映画や本の話など。 関山さん曰く、”自分の日常(日記)は他人の非日常”、ヒトは、他人の日記ををちょっと覗き見る感じが何とも言えない心境になるんですよね。

このチラシ効果で、わずか7坪の店舗ですが、お客様のリピート率は70%とのこと。今では、ちらしを配っていて、玄関口に人がいると怒られるかもと思って避けようとしたら、「眼鏡屋さんの新聞やろ、いつも読んでるよ」と声をかけていただけるとか。

 

【良い眼鏡屋とは】

関山さんのモットーは”店はお客様のためにある。損得より先に善悪を考えよう”ということで、とにかく地域のためになりたいと考えておられます。

ある時、自信なさげな高校生が母親に連れられお店にやってきました。就職活動中でなかなか内定がとれない高校生の彼。関山さんは、眼鏡を選びながら、高校生と話をして、「自分の考えがちゃんと話せるし、すごいやん」など自信の出る声掛けをしました。そして、似合う眼鏡を選びます。 しばらくして、彼が複数の内定がとれたと報告に来てくれたとのこと。

このエピソードからも、関山さんはただ眼鏡を選ぶのではなく、来られたお客様の人生に寄り添っているのだなと感じました。

 

【ランチャスター戦略と孫氏の兵法】

さて、関山さんが継続している グリーングラス新聞発行。
マーケティング的には、ランチャスター戦略といわれるもの。

その成功の秘訣は

①差別化=誰もやっていないことをやった
②1番になれることに集中した
③勝つまで辞めなかった

 孫氏の兵法では、「勝ち易きに勝つ」と言っているように、
最初は半径500㎜からシェアをアップする作戦だったとか。

 

【新たな目標 地域のNo.1眼鏡屋を目指して】

関山さん曰く、ご自分の欠点はサラリーマン的な感覚が抜けず、欲がないこと。

当初の売上目標は5年で達成、満足してしまって、多店舗展開など、拡大することをあまり考えてこなかったそうです。
ただ、コロナ禍に、周囲のお客様より、いろんなお声掛けや心配をいただいたことで気持ちに変化が訪れます。

”このお店は自分だけのものではない、地域のため、お客様のために続けていこう”
そこで、10年ビジョン「地域No.1のいい眼鏡屋を作る」が今の目標。

達成には、広い店舗への移転、後継者づくりなど、やらないといけないことが沢山出てきたとのこと。

関山さんなら、必ず成し遂げられると感じました。
これから益々、パワーアップして夢をかなえてください!!
報告有難うございました。

(ミチタス株式会社 中本美智子)

先頭へ戻る

Copyright © 大阪府中小企業家同友会 北ブロック All Right Reserved.

goannai_banner